6月病
2017年06月12日
5月病は聞いたことがありますが。。。6月病?って知ってますか。。。?
元々は5月病が多かったようですが。。。
社会に初めて出て迎えたGW後は5月病にご用心。。。
ちなみに、5月病とは、新入生や新社会人が、新しい環境で緊張が張り詰めた
4月の1ヶ月を過ぎ、連休明けころに無気力状態に陥ってしまうことです。
5月病になる人は毎年何万人といるそうです。
ところが。。。最近増加中の6月病!!!
最近の新社会人は5月よりも6月に症状を訴える人が増えていて
新5月病とか6月病と呼ばれているそうです。
それでは。。。何故、6月に病気になるのでしょう。。。?
6月といえば、新人研修が終わって職場に配置され、実際の仕事につくころです。
4月は新しい環境に慣れることに一生懸命で、知らず知らずのうちに
疲れやストレスをためてしまうのです。
5月の連休でいったんはえいきを養うことが出来る人も多いのですが、
6月に入って仕事の厳しさ直面すると「こんなはずじゃなかった」と失望したり、
仕事や人間関係にうまく対応出来なくなったりして大きなストレスを
抱え込んでしまう人が少なくありません。
実は6月の天気も関係しているようです。
心がどんよりしてしまうのは、ジメジメとした6月のお天気も無関係ではありません。
(6月病の症状について)
・体の不調
便秘、下痢、腹痛が起こる
めまいがする
吐き気が起こる
ひどい肩こりや頭痛が起こる
疲れやすい
だるい、体が重い
寝付きが悪い
熟睡間がない
朝起きられない
食欲がわかない など
・心の不調
気持ちが落ち込む
不安や焦りを感じる
イライラする
やる気が出ない
何をするのもめんどうでおっくうになる
判断力や思考力が低下する
集中力が低下して、物忘れをする
今まで興味があったことが楽しいと思えなくなる など
5月病、6月病などの適応障害は、自分が自分を追い込んでしまうことが一番の原因です。
では、克服するにはどうすれば良いのでしょう。。。?
・OFFタイムを充実させよう
まじめな人ほど、仕事とプライベートの切り替えが下手な傾向があるので、
意識的にON/OFFの切り替えを。
帰宅後や休日は、仕事のことを考えないですむように、
趣味など自分の好きなことに集中しましょう。
・体を動かそう!
セロトニンが不足するとうつ病になりやすいと言われています。
適度な運動は、セロトニンをふやすと言われています。
うつ症状が重い場合は難しいのですが、軽い症状なら、運動がオススメ。
セロトニンを活性化させるには、一定のリズムで体を動かすことがポイントです。
・きちんと食事
バランスの良い食事をすることも大切です。
また、セロトニンを作り出す材料となるのが必須アミノ酸の一種であるトリプトファンという
物質です。トリプトファンは、肉、魚、大豆類などたんぱくが豊富な食品に含まれていますか
ら、こうした食品を積極的に料理に取り入れましょう。
・睡眠をしっかりと!
セロニンを増やすには、不規則な生活や睡眠不足を解消することも大事です。
5~8時間程度の睡眠時間をしっかり確保して、朝起きたら窓をあけて太陽の光を浴びましょう。