快適な気候の秋
2017年09月22日
秋ってどんなイメージがありますか。。。?
秋には、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、行楽の秋、芸術の秋、
いろいろな秋といった言葉があります。。。
あなたにとっての○○の秋は何でしょうか。。。?
そもそもどうして秋だけ○○の秋といった言葉があるのでしょうか。。。?
○○の春、○○の夏や○○の冬といった言葉ってあるのでしょうか。。。?
(四季の移り変わりを楽しむ日本人)
私たちの暮らす日本は、同じ場所なのに季節ごとにまったく違う表情を見せてくらます。
春には桜が咲き、お花見を楽しんだり。そして、新緑の時期を迎え、田植えが始まります。
6月には梅雨というジメジメした不快な時期を迎えますが、
その時期にだけ咲くアジサイは私たちの心を癒してくれます。。。
梅雨が終わると盛夏となり、涼を求め海水浴を楽しみ、風鈴・扇子・すだれなどで
暑さを和らげることをします。。。
初秋には、恵みの雨をもらって成長した稲を収穫します。
気候的にも涼しくなった秋は、一年の内で活動するのに最も環境が整った時期です。
冬は雪が降り、寒くて犬以外は外に出たくないですね。。。
★○○の秋には、農耕民族の生活習慣が関係していた。。。!?
古来より日本人は、稲作などの農業活動が主体としてせいかうを送っていました。
そして、春から初秋にかけては、作物を育てる農耕期であり、とても忙しい時期なのです。
秋になると、収穫の時期を迎え、忙しかった労働も一段落します。
すると、時間的にも余裕ができるため、様々なことを楽しむ余裕が出来るのです。
過ごしやすい気温、おいしい食べ物など、最適な環境から、
○○の秋と様々な表現をされるようになったのです。
★いろいろな○○の秋
・食欲の秋
秋は収穫の季節であり、果物や野菜など多くの食べ物が実り(旬)を迎えます。
夏バテした体調を整えるために、だんだんと涼しくなった秋には自然と食欲がわいてきます。
また、動物的な本能から、これからくる厳しい冬を越すために、
体に栄養分を蓄えようとし食欲が増すのです。
しかし食べ過ぎは健康に悪いので、ほどほどに食べるようにした方がいいと思います。
・スポーツの秋
夏が終わり涼しくなってきた秋は、スポーツをするのに適した季節です。
また、東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を体育の日と制定したことで、
秋=スポーツというイメージが付いたのです。
平成12年から10月の第2月曜日が体育の日と変わりましたが。。。
幼稚園・小中学校・高校の運動会も秋に開催される所も多いようです。
スポーツは健康に良いので、秋にジョギングでも始めてみてはいかがですか。。。
・読書の秋
日が短くなった秋は、夜の時間が長く、ゆったりと本を読みふけるのに適しています。
10月27日から11月9日までの2週間、読書を推進する行事が集中して行われる期間として
読書週間があります。。。
近年読書離れがいわれていますが、読書は新しい知識に触れることで、
視野を広げ、さらに考える力を増し、発想力までも豊かにしてくれます。
秋の夜長に読書を初めてみませんか。。。
・行楽の秋
行楽とは、山野などに行って遊び楽しむことをいいます。
秋には、山々が色鮮やかに染まり、特に美しく染まった紅葉を楽しむことができます。。。
・芸術の秋
秋は、色彩が鮮やかで、写生や写真のモデルとなる場所の豊富なため、
創作意欲がわくのかもしれませんね。
また、芸術を楽しむのに適した季節として、
秋に芸術祭や絵画の展覧会が盛んに開かれるのも特徴的です。
文化祭も秋に行われることが多いですね。。。
★すばらしい秋!
この様に、秋には様々な○○の秋があります。
気候的に涼しくなって過ごしやすく、ちょっと落ち着いて時間がとれる秋。。。
この機会に興味があったけれど、なかなか挑戦できなかったことにも
挑戦してみては、いかがでしょうか。。。?
皆さんも、自分ならではの○○の秋を見つけて、
快適な気候。。。秋を楽しんでみましょう。。。