足上げ効果
2018年04月26日
(足のむくみをやわらげる)
足のむくみは、腎臓から生じる循環トラブルが原因であることがほとんどです。
そのため、足を高く上げることによって、
重力の力を借りて、妨げられていた循環システムの流れを
やわらげることができます。
特に一日中立ち仕事をしていると、
足から心臓に向けての血液循環が悪くなり、
むくみやすい傾向があるため、一日の終わりに、
足を高くして、滞ってしまった血液やリンパの流れを解消してください。
(神経系を落ち着かせる)
足上げの姿勢は、筋肉を過度な緊張や負荷から解放し、
神経系をリラックスさせます。
さらに、呼吸を改善する手助けになるため、
より多くの空気を体内に取り込めるようになります。
一般的に、体にかかる負担は、おなかや首、
こめかみの領域に集中するといわれ、
壁に足を置くと、重力の力がこれらの領域の問題を
和らげる効果があるといわれています。
(消化機能を改善する)
足を上に、そして頭を地に接するこの姿勢は、
腸の働きに有利であり、消化器系の働きを改善します。
長期的に行うことによって、栄養の吸収を助けて便秘を防ぎ、
体を内部から回復させていきます。
(心を落ち着かせる)
足上げの姿勢は、脳の酸素供給に適しており、
身体的に、さらには、心を素早くリラックスさせる効果があり、
15分間から20分間続けることで、心が休まり、
静かな幸福感で満たされていきます。
皆さんも、是非。。。お試しください。。。