レンコンパワー
2018年02月4日
こんにちは♥ルナ☽整骨院です。
ルナ整骨院では、交通事故の施術も行っておりますので、
ご相談ください。
冷たい風が吹いて、毎日寒いし、お肌はカサカサだし、インフルエンザは怖いし、
体調はいまいち、、、。
なんて方も多いのではないでしょうか。
そんな方にオススメしたいのがレンコンです。
栄養豊富で食べる漢方ともいわれています。
レンコンはかつて薬として利用されていたほど効果効能の高い食材で、体を温めたり、気の巡りを良くしてくれたり、咳止めや鼻づまり、アレルギーの緩和にも用いられています。
それはレンコンの中に、健康に役立つ様々な栄養素が含まれているからなのです。
1.食物繊維
食物繊維はおなかの調子を整える働きがあります。
レンコンには不溶性の食物繊維が多く含まれています。
不溶性の食物繊維は体内で水分と一緒になることで膨らみ、便のカサを増やします。
ダイエット中で食べる量を減らしている方は、便の量も少なくその結果として便秘になってしまうこともあります。
体内の余分なものをきちんと出すことはダイエットの基本でもあります。
デトックスをしっかり行うことで、ダイエットの効率UPも狙えます。
2.ムチン
ムチンは里芋やオクラなどのねばねば部分に含まれ、疲労回復や粘膜の調子を整えます。
粘膜といっても体の中にはあちこちあり、例えば鼻やのどの粘膜を潤すことによって外からの菌やウィルスの侵入を防ぐことができます。
この時期はインフルエンザや胃腸炎の原因となるウィルスなどが繁殖しやすいので、鼻やのどの粘膜をしっかり潤すことで健康維持の役に立ちます。
レンコンは煮物だけでなく、すり流し汁にすると消化もされやすく胃に優しいメニューとなります。もちろん粘膜だけでなく細胞の潤いも保つ働きがありますので、お肌の潤いを保つのにも役立ちます。
この時期はお肌が乾燥するから外側のケアを一生懸命頑張るという方も多いと思いますが、お肌の細胞は日々生まれ変わっており、内側から外側へ向かってどんどん新しい細胞が押し出されていきます。そのため、内側の潤いを保つことが美肌を保つためには重要なポイントとなるのです。
3.ビタミンC
美容と健康に欠かせない栄養素の1つ、ビタミンCですが、レンコンには100g当たり48㎎ほど含まれており、これは成人1人が1日に必要なビタミンCのおよそ半分に相当します。
レンコンは主成分でもある「でんぷん」によって守られていますので、加熱してもビタミンCが壊れにくいという特徴があります。
煮物やてんぷらなど火を通すことの多いレンコンですので、ビタミンCが壊れにくいというのは嬉しい限りです。
皆さん、レンコンを意識して食卓に並べて、インフルエンザなどのウィルスに負けないカラダを作りましょう!!